小児眼科

お子さんの目について

お子さんの目についてお子様の目の病気は外見から分かりづらいだけでなく、言葉でうまく説明できないことが多いため、状態を判断しにくいものです。少しでも普段と違うと感じた場合、早めにご相談ください。

お子さんの目によくある症状

お子さんに以下のような行動が見られたら、見え方がいつもと違う可能性があります。

  • 以前よりテレビに近づいて視ている
  • 目を細めてものを見ることが増えた
  • 本や雑誌など、字を見るときに見えづらそうにしている
  • ものを見る時に首を傾けているのが目立つ
  • 明るい場所にでると、目を細める、片目をつぶるなどの表情が目立つようになってきた

これらのような行動に気づいたら、早めにご相談ください。

3歳になったら眼科検診を

平均的には、およそ3歳程度になると、ある程度目の検査ができるようになります。たとえ何らかの疾患が発見されても、早期発見であれば治療や訓練を通して、視力の回復や維持ができることもあります。3歳になったら一度眼科検診を受けてお子さんの目の状態を確認しておくことが大切です。


お子さんによくある目の病気

斜視

人がものを見ようとするときは、通常は左右両方の目が見ようとする対象の方に向けられるものです。ところが斜視の人は片方の目が見る対象に向けられても、もう片方の目は対象と違う方向にむかったままになってしまい、左右の目の向きがアンバランスになります。左右の目の向きが合わないと脳が片目だけの情報を認識するようになり、結果として両目を同時に使う働き(両眼視)が発達しにくくなります。

弱視

弱視とは、正常な視機能が発達しなかった低視力の状態で、眼鏡やコンタクトレンズなどで矯正しても十分に視力が矯正されないことがあります。これが弱視です。
8歳頃までに目を正しい成長に導いてあげられるかどうかで、その先の見え方が決まると言われています。弱視がある場合にはそれまでに治療してあげる必要があります。

遠視

自分で調節力を働かせないと遠くも近くも見えにくい状態を遠視といいます。お子さんの遠視で、裸眼で十分に視力が出にくい場合は眼鏡で矯正します。お子さんの場合、遠視であっても症状をはっきりと訴えることができず、気づかないケースも多くあります。

近視

近くのものは見えるのに遠くのものがはっきりと見えない状態を近視といいます。一般的にお子さんの視力が下がったケースでは近視になっていることが多いと言えます。

乱視

角膜が正しく球形になっていないことによってダブって見える状態を乱視といいます。

ものもらいと霰粒腫

ものもらいは、正しくは麦粒腫(ばくりゅうしゅ)といいます。まぶたが赤く腫れておでき状に化膿し痛みます。まぶたにある脂質を分泌するマイボーム腺や汗を出す汗腺が何らかの原因で細菌感染することでおこります。
通常は、抗菌剤などの点眼薬で治療しますが、悪化すると目が開きにくくなるほど大きくなることもあります。こうした場合には切開を行います。
また、細菌感染をともなわず、まぶたの内部がごろごろしているけれどもあまり痛みを伴うことがない霰粒腫(さんりゅうしゅ)があります。通常は抗生物質などの点眼で様子をみますが、あまり大きくなってしまい、なかなか治らない場合には、まぶたを切開して取り除くこともあります。
当院ではお子さんのまぶたの切開施術も行っております。

術前

術後


学校検診について

学校の健康診断で行われている視力検査はA(視力1.0以上)からD(視力0.3未満)の4段階に統一されています。
学校の検診でA以外の判定が出た場合には、眼科で精密な視力検査や診断を受けることをお勧めします。


Myopine(マイオピン)について

マイオピンは小児期の近視進行を軽減させることを目的にアトロピンを0.01%配合させた点眼薬です。Singapore National Eye Center(シンガポール国立眼科センター)の研究に基づいて開発され、近視の進行を平均約60%軽減させる効果があると言われています。
お子さまの眼の状態を確認の後、点眼を処方します。その後は1〜3ヶ月毎に検査、診察のための受診が必要になります。自由診療になります(マイオピン1本3,300円 検査費用 1回2,200円 税込)。 

リスク、副症状等

  • 点眼後7〜8時間程度、薬の作用で散瞳(黒目が大きくなる)することでまぶしさを感じたり、ぼやけて見えることがありますが、就寝前に点眼をしていただければ、翌日の生活には特に問題はありません。日中も症状が続く場合は、医師にご相談ください。
  • 一般的な点眼薬でも含まれている成分に対してアレルギーを起こす可能性があります。マイオピンに関しても他の点眼薬と同様にアレルギーのリスクがありますので、その際は一旦使用を止め、医師までご相談ください。
  • 近視の進行が完全に止まるわけではありません。
TOPへ