よくある症状

まぶしい(羞明)

まぶしさを感じる病気には、白内障、ドライアイ、角膜炎、眼瞼痙攣、ぶどう膜炎などがあります。なかでも多いのは、白内障とドライアイに由来するものです。
白内障の場合、視力低下があれば手術を行い、視力低下のない場合は経過観察です。
ドライアイの場合は、目薬の点眼治療となります。
角膜に傷がつき炎症をおこしてまぶしく感じる場合などもありますので、放置せずに一度眼科を受診してみましょう。


ものが歪んで見える(歪視)

ものがゆがんで見える場合、網膜の黄斑(おうはん)といわれる部分に疾患があるケースが多いです。黄斑部は視力にとってもっとも大切な部分です。
50歳以上の方であれば、加齢性黄斑変性症が疑われます。この病気はまだ有効な根本治療が開発されておらず、進行を予防したり、遅らせたりする治療を行います。そのため早期発見、早期治療開始が大切になります。
また、働き盛りでストレスの多い環境にいる方の場合は中心性網脈絡膜症(ちゅうしんせいもうみゃくらくまくしょう)が疑われます。この場合、ゆがみと同時に視野中心部がぼやけるなどの症状が出ます。
このほか、糖尿病網膜症、黄斑浮腫、網膜剥離、ポリープ様脈絡膜血管症、強度近視による網膜の異常など、実にさまざまな原因が考えられます。
それぞれの病気によって治療法も異なりますが、いずれの場合でも早期発見、早期治療が大切です。


視力が落ちた(視力低下・視力障害)

視力が落ちた眼鏡が合わない、ものが見えにくくなってきたような場合、近視や老眼の進行などのほかに、重篤な病気が原因のケースもあります。たとえば、緑内障、白内障、ぶどう膜炎、角膜疾患、加齢黄斑変性症や網脈絡膜萎縮などの黄斑疾患、糖尿病網膜症の進行などです。
視力低下の原因には角膜、水晶体、網膜(黄斑)など、眼のさまざまな部位の異常から生じます。加齢性の疾患もありますが、緑内障のように放置すれば失明にいたってしまう病気もあります。また、糖尿病や脳の異常、白血病、過度のストレスなど、眼科以外の疾患のサインであるケースもあります。少しでも異常を感じたらすぐに眼科に相談してみることをおすすめします。


蚊のようなものが見える(飛蚊症)

眼の中で小さな虫のような、あるいはゴミのような黒いカゲが飛び交って見えることがあります。一般的にこれを飛蚊症(ひぶんしょう)といいます。黒いカゲの正体は硝子体という目の内部の握りになります。これが生理的な線維などに由来するものであれば、とくに心配はありません(生理的飛蚊症)。しかし、網膜や硝子体に異常を来し、黒いカゲが飛び交っているように見えることがあります(病的飛蚊症)。加齢による後部硝子体剥離、網膜裂孔・網膜剥離、硝子体出血などさまざまな病気がこうした症状を引き起こします。
生理的飛蚊症と病的飛蚊症の区別は素人判断では難しいところもありますので、これらの症状を感じたら、眼科で検査を受けてみることをおすすめします。


涙目(流涙症)

いつも涙が溜まっている、あるいはあふれて流れてしまう症状を涙目(流涙症)といいます。これには涙の排泄障害と涙の過剰分泌という2つの原因があります。

涙の排泄障害

鼻涙管閉塞と結膜弛緩症の2つの原因があります。
鼻涙管閉塞は、涙を鼻の方へ流す鼻涙管が細くなって流れにくくなる、あるいは完全に閉塞してしまうなどのケースです。加齢によるものがほとんどです。気になる場合には、手術で鼻涙管の拡張を行います。新生児の場合、先天性の鼻涙管閉塞症などの可能性も考えられます。この場合はマッサージなどを施した後経過を観察し、改善がみられない場合には鼻涙管の拡張処置を行います。
結膜弛緩症では、加齢により結膜が弛緩し、本来眼の表面を潤すために涙を溜める溝が塞がれて、涙が外に流れ出してしまうことで涙目になります。角膜が傷ついたり、目尻がただれたりすることもあります。鼻涙管の閉塞がなければ、手術による治療を行うこともあります。

涙の過剰分泌

異物が目に入ってしまったり、強い風などによって刺激を受けたりすることが原因となります。このケースでは、異物除去や点眼薬の使用などによって症状を軽減します。

いずれのケースであっても、涙目の原因を特定し適切な治療をすることが大切です。早めの受診をおすすめします。


目の中心部が暗い(中心暗点)

視力を司る網膜はカメラのフィルムにたとえられますが、その中心部には視細胞が高密度で集まっている黄斑部があります。ここに障害があると、視野の中心部の見え方に異常が出て、視力にも影響します。黄斑部に異常を生じる主な疾患は、黄斑円孔、中心性網脈絡膜症、黄斑上膜(黄斑部の上にさらに薄い膜ができてしまい視覚が障害される)、糖尿病網膜症(黄斑浮腫)、網膜静脈閉塞症、加齢性黄斑変性症、近視性黄斑変性などがあります。
原因疾患により治療法も異なり、手術などの治療が必要となるものもあります。早期治療ができるかどうかで、その後の視力回復に大きな影響を及ぼすこともありますので、中心部の見え方に異常があることに気づいたら、できるだけ早めの受診が大切です。


視野が狭い(視野欠損・視野狭窄)

目の見える範囲(視野)が狭くなる病気では、まず緑内障と網膜色素変性症が挙げられます。
緑内障は眼圧のために視神経がダメージを受けて、視野の感度が低下しやすくなる疾患です。進行すると視野狭窄、視野欠損をおこし失明にもつながります。
網膜色素変性症は、暗いところでものが見づらくなる「夜盲」といわれる症状がおこるのが特徴です。
その他、網膜剥離、硝子体出血、網膜静脈分枝閉塞症などでも視野が狭くなることがあります。
網膜剥離では飛蚊症や光視症の後に視野が欠けてくることが多く、緊急で治療が必要になることもありますので、このような症状がありましたら早めに受診してください。
片方の眼に異常がおこっても、もう一方の視野で補正してしまうことが多く、視野が狭くなっていることには気づきにくいものです。定期健診で指摘された、少しでも自覚症状が出たなどの場合、ためらわず、すぐに眼科を受診しましょう。どの病気でも早期発見、早期治療が大切です。


目が乾きやすい(ドライアイ)

近年、パソコンやスマホのディスプレイを見る機会が増え、この症状を訴える方が増えています。ドライアイという言葉も一般的になってきました。
目が乾きやすい症状は、涙の量の不足か涙の質の問題なのかの判断が必要です。また、パソコン作業が多い、コンタクトをしている、常にエアコンで管理されている部屋にいて空気が乾燥しているなどの環境や加齢などの肉体的問題などにも左右されます。
適切な点眼薬を使用すれば、ほとんどのケースではかなりの改善がみられます。ただ、点眼薬でもなかなか症状が改善しないケースでは、眼瞼痙攣(けいれん)を併発している可能性もあり、痙攣に対する治療が必要なこともあります。


目の疲れ(眼精疲労)

目の疲れ(疲れ目)一口に目の疲れといっても原因はさまざまですが、一般的には目のピント調節などをつかさどる毛様体筋が疲労してしまう眼精疲労が考えられます。パソコンやスマホなどのディスプレイ作業の過多、活字の見過ぎなどが原因となりやすく、また同様の症状は、眼鏡やコンタクトなどが合っていない場合にもおこります。さらにドライアイや老眼で見えにくい状態で無理をすることからの疲労などもあります。
まずは、眼鏡・コンタクトによる視力矯正が適正かどうか、パソコンなどのディスプレイ作業が長すぎないか、ドライアイがないかなどを調べ、それぞれに適した点眼治療や内服治療を行います。さらにストレスも眼精疲労の一因となりますので、生活習慣の見直しなども行います。


目に痛みがある(眼痛)

目の痛みは様々な原因で起こります。
多いのは目の乾きやアレルギーの炎症などにより目の表面(角膜)に傷がつくケースです。
ゴミや虫などの異物が入って眼がゴロゴロしたり、目の表面が傷ついて痛みを感じることもあります。とくに角膜は痛みに敏感なため、強い痛みを感じます。
また、コンタクトレンズの誤った使い方も、目を傷つける原因の一つです。コンタクトレンズを外し忘れて寝てしまった、ワンデイタイプを数日使用してしまったなどで、角膜に傷がつき、細菌感染を起こしたりすることもあります。コンタクトレンズが角膜に癒着して角膜の表面がはがれ、角膜びらんを起こすこともあります。
海や雪山などで長時間日射しにさらされると、紫外線による角膜の炎症で痛みがおこることがあります。また、まぶたに痛みを感じる場合は、麦粒腫(ものもらい)や急性霰粒腫などの可能性があります。
目の痛みで要注意なのは、急性緑内障発作です。遠視でもともと視力が良い、中高年の女性に起こりやすい病気で、急に眼圧が上昇することで、目の強い痛みと見えにくさを生じます。また同時に吐き気や頭痛などを伴うこともあり、眼科ではなく内科に受診される方もいらっしゃいます。放置してしまうと高度の視力障害、場合によっては失明に至ることもあり、たとえ夜間などでも我慢せず、救急の眼科外来を受診することを強くおすすめします。また、この急性緑内障発作はレーザー治療(レーザー虹彩切開術)や白内障手術をすることで未然に防ぐことが可能です。


目がかすむ(霧視)

一時的にピントがあわずぼやけるけれどすぐに視力が回復する場合と、長時間かすみが続く場合があります。
短時間で回復するケースでは、ドライアイ、眼精疲労、結膜炎などの原因が考えられます。いずれも点眼などによる治療でより早期の改善も望めます。
長時間かすんだままの場合は、単に眼鏡やコンタクトなどの矯正が適正でないケースのほか、白内障、緑内障、眼底出血、加齢黄斑変性症、糖尿病網膜症、視神経炎、ぶどう膜炎なども考えられます。原因により早期の治療が望ましい場合もありますので、お早めにご相談ください。


目に腫れがある(眼瞼腫脹)

目の腫れでもっとも考えられるのは、麦粒腫(ものもらい)でまぶたが何らかの原因で細菌感染をおこし腫れてくるものです。この場合、点眼薬による治療で改善することが多いですが、腫れがひどい場合や点眼で改善しない場合は抗菌薬内服治療を併用することもあります。麦粒腫と似た症状ですが、まぶたの縁にあるマイボーム線という脂が出る腺がつまりまぶたの中に脂が溜まり炎症を起こす霰粒腫という病気もあります。
霰粒腫では脂が分解される際に肉芽というしこりを作るのですが、最初、ものもらいかと思って点眼治療をし、まぶたの腫れは取れたけれどしこりが残ったというケースも多いです。霰粒腫のしこりは点眼や軟膏で治るものではなく、治すとなると切開が必要になります。しこりは必ず取らなければならないものではありませんが、しこりの場所や大きさによっては後遺症でまぶたの変形をきたすこともありますので、必要に応じ切開による治療を行います。
その他、アレルギーによる結膜炎や眼瞼炎でもまぶたの腫れが出ることもあります。
また、まぶたの腫れは眼科にかかわる疾患のほか、腎臓や肝臓、心臓などの疾患によるむくみと考えられる場合もあります。 

TOPへ