検査のご案内

眼科では必要に応じてさまざまな検査を行っています。当院で行っている主な検査について説明いたします。

屈折検査

近視や遠視、乱視は、眼のレンズの屈折率の異常が原因です。屈折異常の種類や程度を測定するのが屈折検査です。
まずオートレフラクトメーターという機械で角膜の屈曲率を測ります。覗くと草原の真ん中にまっすぐ前方に続く道路と空に浮かぶ気球が見える機械です。機械が測定するこの屈折検査を「他覚的屈折検査」といいます。
この結果をもとに、検眼レンズと視力表を使って視力検査を行います。これを「自覚的屈折検査」といいます。実際に自覚した見え方から屈折率を測る方法です。


視力検査

文字やランドルト環(輪の一部が欠けたマーク)がサイズ順に並んだ視力表で視力を測ります。遠方視力や近方視力、あるいは眼鏡視力(矯正視力)などを検査します。
ちなみに、遠方視力検査とは健康診断などでもおなじみの検査です。いっぽう近方視力検査は50cmの距離で同様の検査を行うもので、主にディスプレイ作業の多い人などに実施されることが多い検査です。
視力の低下の裏にはさまざまな疾病が隠れていることもありますので、定期的に視力検査をすることは、目の健康維持のためにはとても大切です。


眼圧検査

眼球は内部の房水の圧力によって球状の形態を保っています。圧力が上がって眼球が膨れると視神経が圧迫されて障害をおこします。視野が狭くなり失明することもある緑内障は、眼圧異常による疾病の代表です。また、網膜剥離や薬の副作用、炎症、外傷などで眼圧異常がおこることもあり、さまざまな眼科疾患のスクリーニングとして眼圧検査は有効です。
通常の検査ではノンコンタクト(非接触)トノメーターを用いた検査を行います。眼に空気を吹きかけることで眼圧を測ります。より精密な眼圧データをとる必要がある場合は、麻酔後に直接角膜を押して測るゴールドマン圧平眼圧器を用いることもあります。

細隙灯顕微鏡検査(さいげきとうけんびきょうけんさ)

細い隙間から光を照射し、焦点をしぼって眼球前部の検査をする眼科の基本検査の一つです。薬によって瞳孔を広げると、水晶体の内部についても確認することができます。角膜や結膜等の傷や異常、白内障の程度、硝子体の出血や剥離などの発見・観察に有効です。
眼科診療の中でも最も基本となる検査です。

倒像鏡検査(眼底検査)

倒像鏡という手持ちの機器と凸レンズを使って、水晶体より奥側にある網膜、硝子体(眼底)を広く観察することができる検査です。
網膜剥離、糖尿病網膜症など眼底におこるさまざまな疾病を発見することができます。

眼底撮影

いわゆる眼底後極部にある網膜の中心部、黄斑、視神経、血管などの状態をつぶさに撮影・観察できるカメラです。散瞳薬で瞳孔を開いた状態では網膜周辺部を撮影することもできます。網膜剥離、黄斑部変性・浮腫、緑内障、糖尿病網膜症などの眼病の早期発見・早期治療に有効なだけでなく、眼底は唯一、直接血管を観察できる部位でもあることから、動脈硬化、血管の病変、脳腫瘍等の病変の発見につながることもあります。

視野検査

視野とは視点を動かすことなく見える範囲のことを言います。視野検査には動的視野検査と静的視野検査の2種類があります。動的視野検査ではゴールドマン視野計を用い、視点を固定したまま、移動してくる光が見え始めた位置を記録することで視野の広さを測ります。静的視野検査では、ハンフリー自動視野計を使用して、様々な明るさ光の明滅が見えたかどうかを記録することで、見え方の感度を測ります。
人の目はたとえ片側の眼に視野の欠損があったとしても、もう片方の眼がとらえた情報に基づいて脳が自動的に補ってしまい、正常な視野として認識してしまいます。したがって視野検査では必ず左右別々に検査します。

光干渉断層計検査

10の薄い層が重なってできている網膜を赤外線によって断層撮影するのが光干渉断層計(OCT)です。網膜、とくに視力に中心的役割を果たす黄斑の変性・浮腫・円孔の早期発見に有効です。また、緑内障では網膜の視神経節細胞層が薄くなることが知られており、網膜細胞層の厚みを測ることで視野欠損がない段階での緑内障の早期診断・早期治療に結びついています。

光干渉断層血管撮影

網膜に栄養を運び老廃物を回収する血管が数多く走っているのが網脈絡膜です。光干渉断層血管撮影(OCTA)で網脈絡膜を詳細に断層撮影することで、眼底の血流情報を層別に視覚化します。網膜静脈閉塞症、糖尿病性網膜症等によって血液が流れなくなった部分の発見や、脈絡膜から伸び網膜に障害を引き起こす不正な新生血管の状態などをつぶさに観察することができます。

角膜内皮細胞撮影

5層からなる角膜の最も内側にあるのが角膜内皮層で、角膜を透明に保つ役割を担っています。内皮細胞が加齢や、白内障手術やレーザー治療の合併症などにより細胞数が減少してしまうと、もとに戻ることはありません。長年に渡るコンタクトレンズ使用によって細胞数が減少するケースもあります。
角膜内皮細胞撮影では、角膜内皮細胞の形状を撮影し解析して、角膜疾患の診断につなげます。

眼軸長測定

白内障で水晶体が濁ってしまった場合、これを取り除いて眼内レンズを挿入します。このレンズの度数を決定するに際して重要になるのが眼軸長です。一般に眼軸長が長くなるほど遠くを見たときに網膜の手前にピントが合ってしまう近視状態になります。眼内レンズは多くの焦点を持てないため、きちんと眼軸を計測して度数を決める必要があります。

角膜形状・屈折力測定

光を屈折させて、網膜に正確な像を結ばせる働きをする角膜や水晶体などを、詳細に観察することができる装置を使った検査です。
強度の乱視などの屈折異常、角膜疾患などの発見のほか、白内障手術前後の屈折状態の検査、多焦点レンズへの適応の診断などに役立ちます。

コントラスト感度検査

視力検査での視力に変わりはないにもかかわらず実際に見えづらくなったようなケースでは、明暗の対比であるコントラスト感度の低下などが考えられます。コントラストの識別に特化した検査する方がコントラスト感度検査です。
角膜混濁の有無、軽度の白内障の発見などや、水晶体再建手術や屈折異常矯正手術において術前術後の評価の際に有効です。

※視力低下やものが二重に見えるなどの症状、飛蚊症(視野に小さな虫がとんでいるようにみえる)、眼痛などの症状で来院される場合、眼底の検査のため瞳孔を開く点眼薬を用いることがあります。瞳孔が開いた状態が4~5時間続くため、その間は見え方がぼんやりする、光が異常にまぶしく感じるなどの状態が続きます。このような症状で受診される場合は、お車の運転はお控えくださるようお願いいたします。

TOPへ