今日は午前のみの外来で、手術の申し込みは、硝子体混濁の硝子体手術1人、霰粒腫1人(7歳女の子)でした。
今日、手術の相談でいらっしゃった40代後半の女性の方は、『狭隅角で緑内障ほっさを起こしやすいから、白内障の手術を勧められたけれど、レンズをどう選んでよいか迷ってしまって』と受診されました。
緑内障発作を起こしやすそうな狭隅角の眼の人は、眼の長さが短く、遠視で若い時は遠方も近方もよく見えていて、緑内障発作の心配を指摘される50代前後くらいからは老眼で近方は見えにくくなっていても、遠方はしっかり見えていることが多いかと思います。老眼で近方が見えにくくなっているから、単焦点で近方に合わせたいと言う方もいらっしゃいますが、近方がしっかり見えるように設定すると、遠方は今よりずっと見えにくくなってしまい、かえって不便になってしまうことが多いので、基本的にはあまりよい選択ではないと思っています。なので、単焦点レンズであれば、少なくともある程度の遠方に合わせるか、多焦点レンズが選択肢になってくるかと思います。ただ、緑内障発作予防が主な目的でので白内障の手術の場合、白内障としてはあまり進んでいない段階のことが多く、3焦点のような回折型の多焦点レンズでは、コントラストの低下が気になってしまうリスクも出やすいため、多焦点を選ぶなら、Vivityのような焦点深度拡張型のようなタイプがよりよいかと考えますが、この患者さんもご自身で『Vivityはどうでしょうか?』ということでしたが、よい選択だと思いました。
それから、遠視が強い人の眼内レンズで考えないといけないことは、遠視が強すぎても適切なレンズ度数がないことがあることです。眼内レンズにはそれぞれにレンズ度数の製造範囲があり、どんな度数でもある訳ではありません。一般的に近視が強い人は眼の長さが長く、網膜上に光を収束させるのに眼内レンズの度数は弱くて済み、逆に遠視が強い人では眼の長さが短く、眼内レンズの度数は強めの値が必要になる傾向になります。レンズ度数の製造範囲の兼ね合いで、近視の人は一番弱い度数を使っても近視が残ってしまう人もいますし、遠視が強い人では一番強い度数を使っても遠視が残ってしまう人もいます。近視が強い人は前房も深いので、もう一枚レンズを追加するアドオンレンズが適応になりますが、遠視が強い人は前房が狭くてレンズを追加で入れるスペースが取れないことが多く、残った遠視を手術的な方法で改善するならば、手段としてはレーシックが唯一の選択肢となります。
今日の患者さんもVivityの一番強いレンズ度数で右はちょうどよい屈折となりますが、左は若干遠視が残ってしまうので、許容範囲として両眼ともVivityにするか、左は他のレンズで、3焦点型の多焦点にするか、単焦点レンズにしてしまうかで、なるべく広い範囲を見たいと思えば、3焦点、コントラストの低下や異常光視症が出ると嫌なら単焦点というところですが、よく考える必要があるかと思いました。
今週も皆さま、お疲れ様でしたm(_ _)m