院長ブログ

外側の壁

今日は午前のみの外来で、手術の申し込みは、白内障3人、眼瞼下垂1人、霰粒腫5人(2歳男の子、3歳男の子2人、4歳女の子、6歳男の子)でした。

今日の外来では白内障の手術を受けた70歳代の女性の患者さんから『外側に壁が見える』という訴えがありました。これは結構、よくある症状で、理由としてはまず、僕は左右とも耳側(外側)にキズを作って手術をするので、どうしても術直後は外側がチラチラして見えにくいことがあります。

また、もう一つ、レンズには厚みがあり、表面と裏側の面での光の入り方のギャップができるため、外側に三日月状の見えにくい部分が出ることがあり、“negative dysphotopsia”と呼ばれます。これもしばらくすると症状として消えてくることがありますが、人によってはどうしても続いてしまうことがあります。

どんどん、見えにくい部分が拡がってくる場合は、網膜剥離などの悪い病気が原因のこともあり、注意が必要ですが、キズの影響もしくはnegative dysphotopsia が原因の場合は、基本的にはどんどん悪くなっていくものではないですし、何か特別な処置を至急でしないといけないことはないので、あまり心配しないで過ごしていただければと思います。

今週も皆さん、お疲れ様でしたm(_ _)m

 

TOPへ