院長ブログ

視力は1.0でも

今日は午前のみの外来で、手術の申し込みは、白内障4人と霰粒腫1人(58歳女性)でした。

今日、白内障の手術の申し込みをいただいた60代後半の女性の方は、矯正視力は両眼とも1.0出ていましたが、白内障の濁り自体は結構強く、かすみや眩しさが強く出る皮質白内障というタイプでした。視力は下がりにくいのですが、見えにくい症状としては強く感じられやすく、特に、夜の車の運転では暗いと見えにくく、対向車のヘッドライトがとても眩しく不快に感じるようになります。また、この方は+3Dの遠視のため、若い頃は遠くも近くもよく見えるような眼なのですが、白内障が強くなり、老眼が進んだ今では、それまでよく見えていた遠方も裸眼では右眼0.2、左眼0.5しか見えず、遠方も近方も眼鏡が必要な不便な見え方になってしまっているため、尚更、白内障の手術で濁りを取り、眼内レンズで遠視も改善できるので、手術が望ましいように思われました。それから、もう一つ、遠視が強い眼の方は、眼の中の水が眼の外に流れ出る線維柱帯がある隅角という部分が狭く、この隅角が何かの拍子にくっついてしまうと、急激に高度に眼圧が上がってしまう、“急性緑内障発作”を起こしやすそうな眼をしているため、この緑内障発作を防ぐためにも、厚い水晶体を薄い眼内レンズに換えることが予防の治療になり、白内障の手術をするのが好ましい状況と思われました。視力が1.0もあると、まだ手術はしなくてもよいのではと言われてしまうこともあるかと思いますが、逆に視力が1.0でも手術をした方がメリットがあると考えられれば、手術をすることは決して早過ぎることもなく、意義のあることだと思っています。

ちなみに、この患者さんはある眼科クリニックの先生から紹介で来てくださいましたが、その先生が『視力がいいから、他だと「まだ手術しなくていいんじゃない?」と断られてしまうかもしれないけれど、山口先生ならきっと手術してくれると思うから』と紹介されたそうです。視力はあくまで評価の指標の一つでしかなく、その人の白内障がどう影響していて、その患者さんがどの程度不便を来たしてしまっているか、困っているかで手術するかどうか考え、決めることが必要で大事なことだと思っています。紹介してくださる先生にも僕の考えが伝わっていて、とてもうれしく思いました。いつもどうもありがとうございます。

今週も皆さま、お疲れ様でしたm(_ _)m

TOPへ